2025年03月18日
昇段、昇級おめでとうございます!
太悟道場の門下生3名が二段に合格しました!
2025年3月13日沖縄空手道小林流武徳館協会春の昇段審査会が行われ、太悟道場の門下生3名が見事、二段の審査に合格しました。
仲本賢人さん、高江洲希星さん、島袋太聖さん
二段合格おめでとうございます。
3名とも小さい頃から空手の稽古を重ね、空手歴も12年〜14年。
道場でも後輩たちにも尊敬され、慕われています。
今後も、空手のみならず、多くの場所で活躍することを楽しみにしています。
そして・・・
後輩たちも頑張っています!
3月は少年クラス、一般クラスで多くのみなさんが昇級審査を受けて、昇級しています。
3月10日太悟道場にて1級の審査が行われ、7名の受験者全員が高得点で合格しました!
1級は級の中では最後の級になります。
1級の昇級審査の内容は、筆記試験、型の演武(パッサイ大)、型の分解(用法)を自分で考える、先輩とのスパーリング、馬歩3分です。
筆記試験
型パッサイ大
自分で考えた型の分解
スパーリング
馬歩3分
どきどきの結果発表
全員合格おめでとうございます!次はみんなで黒帯をめざしてがんばりましょう!

2025年03月04日
第37回武徳館空手道合宿
2025年2月22日〜23日の1泊2日で第37回武徳館空手道合宿を行いました。40年前から続く武徳館協会の毎年恒例のイベントです。


名護青少年の家に到着。
入所式。
司会進行は中学生の島袋ごてんくん、研修生代表あいさつは中学生の仲本みなとくん。
2日間、もちろんみんなで協力し合いながら活動しますが、基本は「自分のことは自分でする!」みんな、頑張ろう!!


座学。
空手について学んだり、空手を通し心身を鍛え、自分はどのような人になりたいかを考えました。
トータルで約5時間の座学。みんな、よく集中して、よく考えていました。



今回の合宿の参加者最年少はなんと4才!よくがんばりました。

空手の稽古








食事も配膳は自分達でおこないます。小さい子たちも多いので中学生たちが指示を出したり、サポートをしてくれていました。
食事は、作ってくれた方、また、いただく生命に感謝しながら黙食。

退所式
司会進行は、中学生の島尻つかさくん、研修生代表あいさつは川﨑ありまくん。


年齢も大きく違うメンバーが、一緒に行動するのはとても大変なことでした。
自分のことは自分で。でも年齢の上の子たちは、下の仲間のことを気に掛け、手助けする。
参加者にとって、とても貴重な体験になったとおもいます。
今年の宿泊先は名護青少年の家です。
太悟道場にて出発式。たくさん学んできます!!
名護青少年の家に到着。
入所式。
司会進行は中学生の島袋ごてんくん、研修生代表あいさつは中学生の仲本みなとくん。
2日間、もちろんみんなで協力し合いながら活動しますが、基本は「自分のことは自分でする!」みんな、頑張ろう!!
座学。
空手について学んだり、空手を通し心身を鍛え、自分はどのような人になりたいかを考えました。
トータルで約5時間の座学。みんな、よく集中して、よく考えていました。
今回の合宿の参加者最年少はなんと4才!よくがんばりました。
空手の稽古
食事も配膳は自分達でおこないます。小さい子たちも多いので中学生たちが指示を出したり、サポートをしてくれていました。
食事は、作ってくれた方、また、いただく生命に感謝しながら黙食。
退所式
司会進行は、中学生の島尻つかさくん、研修生代表あいさつは川﨑ありまくん。
年齢も大きく違うメンバーが、一緒に行動するのはとても大変なことでした。
自分のことは自分で。でも年齢の上の子たちは、下の仲間のことを気に掛け、手助けする。
参加者にとって、とても貴重な体験になったとおもいます。
2025年02月18日
太悟道場
お久しぶりのブログ投稿になってしまいましたが、太悟道場では門下生のみなさんが毎日、元気に稽古にはげんでいます!



1月25日、沖縄コンベンションセンターにて開催されましたJTBさん主催の舞台「杜の賑わい」に太悟道場の中学生4人が空手の集団演武に参加させていただきました。
大きな舞台に出演し、またその舞台裏を見る機会はなかなかないのでとても貴重な体験となりました。








入門した時は小学生だったみなさんが今では立派に家庭を持ち、社会人になって活躍しています。
そんなみなさんが成長していく姿を見れる私たちはなんて幸せなんだろうと思います。
れいな!おめでとうございます!お幸せに!
2月後半は合宿や昇級審査が予定されています。
寒さに負けずに、日々の稽古を頑張っていきましょう!


1月から2月までにあったことを報告します

1月25日、沖縄コンベンションセンターにて開催されましたJTBさん主催の舞台「杜の賑わい」に太悟道場の中学生4人が空手の集団演武に参加させていただきました。
大きな舞台に出演し、またその舞台裏を見る機会はなかなかないのでとても貴重な体験となりました。
1日2回の公演、お疲れ様でした!
各団体の新年会に参加してきました。
沖縄空手・古武道連盟新年会
沖縄県空手道連合会 新春のつどい
沖縄合気会新年会
門下生の結婚披露宴に出席してきました。
入門した時は小学生だったみなさんが今では立派に家庭を持ち、社会人になって活躍しています。
そんなみなさんが成長していく姿を見れる私たちはなんて幸せなんだろうと思います。
れいな!おめでとうございます!お幸せに!
2月後半は合宿や昇級審査が予定されています。
寒さに負けずに、日々の稽古を頑張っていきましょう!
2025年01月08日
本日より稽古初め
明けましておめでとうございます。
太悟道場は、本日2025年1月8日(水)より稽古初めです。
各クラスにて稽古を行います。


太悟道場は、本日2025年1月8日(水)より稽古初めです。
各クラスにて稽古を行います。
Posted by 太悟道場 at
13:42
│Comments(0)
2024年12月18日
太悟道場子どもの忘年会!!
太悟道場子どもの忘年会を開催しました!
その日は約3時間、空手の稽古はなしでみんなでレクをして遊びまくります

このイベントのために、中高校生たちが事前にゲームを考えたり、道具を作ったりと準備してくれました。
司会や進行も学生たちが頑張ってくれました。頼りになります。
前日に会場準備も残ってやってくれました。飾りも手作り。
保護者のみなさんからはほんとにたくさんの差し入れが!!ありがとうございました!
子どもたちには夢のようなイベントです笑笑
さあ、はじまりました。
グループ対決では1・2・3・4位と景品の数が変わります。大盛り上がり!!
個人戦。縁日のように様々なゲームが用意されています。
ゲームで獲得したポイントによってもらえる景品が変わります。
まだまだたくさんあるお菓子や飲み物はみんなで山分け!!
「楽しかった!!」と子どもたちの笑顔がとても嬉しいです。
太悟道場は、稽古も、勉強も、遊びも全力!!
2024年11月26日
2024沖縄伝統空手道古武道少年少女全国大会
2024年11月17日(日)沖縄県立武道館アリーナにて「2024沖縄伝統空手道古武道少年少女全国大会」が開催され、太悟道場から17名の門下生が選手として出場しました。

私たち指導者2人は審判員で選手につくことはできませんでしたが、一般クラスのみなさん、中学生のみなさんが小学生の監督として試合当日は頑張ってくれました。
また、大会を進行する競技スタッフとして太悟道場の一般クラスのみなさんが大活躍してくれました。
みなさん、ありがとうございました!
試合結果は以下の通りです。
最優秀賞 中学男子 中村圭吾
小学2年 伊禮慶祐
優秀賞 小学2年 我那覇宗泰
優良賞 中学男子 島袋悟天
小学3年 玉野愛樹
小学2年 田中星耀
小学2年 屋宜駿佑
敢闘賞 中学男子 阿嘉拓哉
中学男子 大里偲都
小学4年 長谷川耀一
小学4年 新垣栄心
小学4年 上原サラ
小学4年 東瑞樹
努力賞 中学男子 川崎有眞
中学男子 仲本湊
中学男子 具志堅宏文
小学4年 興那覇朝陽

私たち指導者2人は審判員で選手につくことはできませんでしたが、一般クラスのみなさん、中学生のみなさんが小学生の監督として試合当日は頑張ってくれました。
また、大会を進行する競技スタッフとして太悟道場の一般クラスのみなさんが大活躍してくれました。
みなさん、ありがとうございました!
試合結果は以下の通りです。
最優秀賞 中学男子 中村圭吾
小学2年 伊禮慶祐
優秀賞 小学2年 我那覇宗泰
優良賞 中学男子 島袋悟天
小学3年 玉野愛樹
小学2年 田中星耀
小学2年 屋宜駿佑
敢闘賞 中学男子 阿嘉拓哉
中学男子 大里偲都
小学4年 長谷川耀一
小学4年 新垣栄心
小学4年 上原サラ
小学4年 東瑞樹
努力賞 中学男子 川崎有眞
中学男子 仲本湊
中学男子 具志堅宏文
小学4年 興那覇朝陽
2024年10月15日
大会結果
2024年10月6日
全沖縄空手・古武道選手権大会(沖縄空手会館)

中村 圭吾 中学生男子 最優秀賞
島尻 吏 中学生男子 最優秀賞
杉山 朔 小学4年生 優秀賞
仲本 樹 小学3年生 優秀賞
島袋 悟天 中学生男子 優良賞
川﨑 有眞 中学生男子 優良賞
長谷川 耀一 小学4年生 優良賞
新垣 栄心 小学4年生 優良賞
伊禮 慶祐 小学4年生 優良賞
大会を進行していく競技役員や選手を引率する監督して、一般クラスのみなさんが貴重な日曜日にもかかわらず協力してくれました。
また、自分達の試合が終わった中学生たちも、監督として後輩たちをサポートしてくれました。


2024年9月22日(日)
第22回オープントーナメントウエイト制
極真沖縄空手道選手権大会(沖縄空手会館)

全沖縄空手・古武道選手権大会(沖縄空手会館)
型の大会に太悟道場から16名出場しました。
中村 圭吾 中学生男子 最優秀賞
島尻 吏 中学生男子 最優秀賞
杉山 朔 小学4年生 優秀賞
仲本 樹 小学3年生 優秀賞
島袋 悟天 中学生男子 優良賞
川﨑 有眞 中学生男子 優良賞
長谷川 耀一 小学4年生 優良賞
新垣 栄心 小学4年生 優良賞
伊禮 慶祐 小学4年生 優良賞
入賞されたみなさんおめでとうございます!
大会を進行していく競技役員や選手を引率する監督して、一般クラスのみなさんが貴重な日曜日にもかかわらず協力してくれました。
また、自分達の試合が終わった中学生たちも、監督として後輩たちをサポートしてくれました。
ご協力ありがとうございました。
2024年9月22日(日)
第22回オープントーナメントウエイト制
極真沖縄空手道選手権大会(沖縄空手会館)
組手の大会に2名出場しました。
マスターズ中級軽量級3位入賞 阿波連勉
2024年09月24日
2日連続空手演武!!
2024年9月21日22日の2日連続で地域のお祭りで空手演武をさせていただきました。
両日出演してくれる門下生も多くいて、どちらの演武も賑やかで、かっこいい演武になりました。
声をかけていただいた新城自治会様、普天間一区自治会様、すばらしい機会を与えてくださりありがとうございました!
9月21日(土)すーじぐぁーフェスタ


武徳館アルゼンチン支部道場からカルロス先生、ダンテ先生が来沖中。
なんとアルゼンチンから沖縄まで移動で2日間もかかるそうです!
「パッサイ小」を演武してくださいました。


9月22日(日)普天間一区はごろも祭前夜祭



気合いの入った素晴らしい演武でした。
出演してくれたみなさん、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました!
両日出演してくれる門下生も多くいて、どちらの演武も賑やかで、かっこいい演武になりました。
声をかけていただいた新城自治会様、普天間一区自治会様、すばらしい機会を与えてくださりありがとうございました!
9月21日(土)すーじぐぁーフェスタ
武徳館アルゼンチン支部道場からカルロス先生、ダンテ先生が来沖中。
なんとアルゼンチンから沖縄まで移動で2日間もかかるそうです!
「パッサイ小」を演武してくださいました。
9月22日(日)普天間一区はごろも祭前夜祭
気合いの入った素晴らしい演武でした。
出演してくれたみなさん、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました!
2024年09月04日
夏休みは勉強会を開催しました。
子どもたちも夏休みが終わり、学校がスタートしました。
久しぶりの学校で、今週は子どもたちもお疲れのようです。
さて、夏休みの間は「太悟道場夏休み勉強会」を5回開催しました。
参加は自由。
夏休みの宿題や好きなドリルを持参してみんなで集中して勉強しました。

40分集中して、15分休憩そしてまた40分勉強。けっこうがっつり勉強です

お兄ちゃんたちが下の学年の子をみてくれたり、同年代で教えあったりもしていました。

休憩時間。
携帯やゲームを禁止なので、準備された玩具で遊んでいました。
マンカラカラハというおはじきのゲームは大人気でした。高難度の知恵の輪や木や紙のパズル、ルービックキューブ、将棋など、みんな楽しんでくれました!

今年が初開催の勉強会。来年もぜひ開催したいです!
文武両道!空手も遊びも勉強も全力!

久しぶりの学校で、今週は子どもたちもお疲れのようです。
さて、夏休みの間は「太悟道場夏休み勉強会」を5回開催しました。
参加は自由。
夏休みの宿題や好きなドリルを持参してみんなで集中して勉強しました。
40分集中して、15分休憩そしてまた40分勉強。けっこうがっつり勉強です

お兄ちゃんたちが下の学年の子をみてくれたり、同年代で教えあったりもしていました。
休憩時間。
携帯やゲームを禁止なので、準備された玩具で遊んでいました。
マンカラカラハというおはじきのゲームは大人気でした。高難度の知恵の輪や木や紙のパズル、ルービックキューブ、将棋など、みんな楽しんでくれました!
今年が初開催の勉強会。来年もぜひ開催したいです!
文武両道!空手も遊びも勉強も全力!
2024年08月01日
道場の拭き掃除
月曜日のクラス。稽古を少し早く切り上げて、みんなで道場の雑巾掛けをしました。
「今日は雑巾掛けお願いします!」というと「いぇーい!!」となぜか喜び、張り切って雑巾掛けしてくれました。


おかげで道場もきれいになり、気持ちよく稽古ができます。

「今日は雑巾掛けお願いします!」というと「いぇーい!!」となぜか喜び、張り切って雑巾掛けしてくれました。
マット1枚ずつ丁寧に磨いてくれました。
おかげで道場もきれいになり、気持ちよく稽古ができます。
ありがとうございました!